あなたの会社は年間どれくらい広告や印刷、Webサイト等の制作費用をお使いですか。これらに看板や車両、パッケージなど業態別に必要とされる企業グラフィック類の制作費を加算していくと、その額は莫大なものとなります。ロゴマークや社名を表記する企業グラフィック類は全て経営戦略を含み、年月とともに事業を有利に導くためのツールです。しかしCIなどでアイテム調査を実施すると、多くの会社でロゴマークの使われ方に一貫性がなく、ブランドハーモニーなどが感じられないのが現実です。デザインマニアルで使用規定を設け、日々の企業グラフィック制作からブランディングを考慮し組み立てている会社と、そうではない会社とでは、10年も経つとブランド力に大きな差が生じます。制作についやした費用は同じでも、経営資産として役立つ基本デザイン要素を持たない会社は、生活者の買いたい商品にはなりえません。
パッケージのデザイン要素を分解すると、「商品名」「キャッチコピー」「内容物に関する図形」「マークロゴ」「入り数」「色」などになります。これらの要素の中で時代を超えて生きる要素は「マークとロゴ」だけで、消費者は商品とともにブランドを記憶します。商品のポジションや価格を含めて、消費者がブランド価値を感じるデザイン訴求とは何かを考慮しパッケージデザインの制作にあたります。
情報があふれるインターネット社会、膨大な情報の中で多くの人を引きつけ感情に訴求できるキャラクターの重要性が増しています。企業はマークとロゴ同様に事業に役立つキャラクターを開発し、経営資産としての育成が求められています。私たちイマージュは企業の基本的なデザイン要素の中で、キャラクターが経営に果たす役割を明確にし展開性の良いデザインを開発しています。
企業には様々な事業紹介の印刷物が存在します。制作において、それぞれの配布目的や対象者にあわせて必要な情報を解りやすくレイアウトしていきます。企業から発信されるグラフィックとして情報の信頼性は勿論ですが、ブランド育成の一端を担うデザインクオリティに配慮し制作にあたります。
多くのひと目にふれる名刺、封筒などのステーショナリー類は企業ブランドの育成にとり重要な役割を担います。事業にとり有利なイメージを含んだ、学習性のあるグラフィックをデザイン規律を守り使う企業と、ありきたりのステーショナリーを使う企業とでは、時間の経過とともに信用できるという企業イメージに大きな差が生じます。
サインや看板は設置されている場所を通る方に、繰り返し自社の存在などを訴求できる広告物です。毎日看板のある場所を通行しても憶えられる看板と景色にとけ込み記憶されない看板がでてきます。またマークやロゴ、キャッチコピーなどのデザインや、そのレイアウトの質が、技術力の高さや品質の善し悪しを判断する重要な要因となり、ビジネスはイメージ次第といわれる由縁です。
2023年09月15日
2023年03月07日
2022年10月
2022年06月27日
2021年12月01日
2021年11月02日
2021年07月12日
2020年12月29日
2020年10月02日
2017.09.01
2017.08.02
2017.06.20
2017.04.20
2017.02.17
2017.02.14